日本の東西南北をつかさどる四大明神!北位置を守る毛谷黒龍神社へいってきました!
毛谷黒龍神社とは
まず初めに、読み方は、「くろたつ」と読みます 「こくりゅう」ではありませんのでご注意を
ご祭神・ご神徳
水の神様毛谷黒龍神社
ご祭神 | 高龗神 闇龗神 男大迹天皇 |
---|---|
相殿神 | 聖徳太子 兼務社二十三社分霊 |
社紋 | 三ツ葉葵 |
黒龍大神様は、人間生活の根源である水を司られ、すべての生存活動の上に広大無辺の御霊徳を垂れ給う越前総鎮護の神様として、各種職場の安全祈願、方除、地鎮祭、起工式、営業繁栄、さらに年毎に厄祓、商売繁盛、入試合格、学業成就、交通安全、病気平癒、縁結び、結婚式、子宝、安産、初宮、腹帯祈願、七五三祝祭、等々のご祈願を行っていただけます。
また四季を通じ水恩感謝、水の恵みを感謝する祭儀が行われ、各地より詣でる人が絶えないことはご神慮の広大無辺さに只々有難く真に恐懼に絶えないようです。
特に、厄除け・子授け・子育て・腹帯祈願・安産祈願にご利益があるとされています。
由緒・沿革
男大迹王越前國御在住の時、地の理に随ひ越前国の日野、足羽、黒龍の三大河の治水工事をされ越前平野を拓かれた際に、北陸随一の大河であった黒龍川(九頭竜川)の守護と国土安穏、万民守護のため高屋郷黒龍村(舟橋)毛谷の杜に高龗神たかおがみ、闇龗神くらおがみの二柱の御霊を祀る「毛谷神社」が御創建されました。
和銅元年(708年)
元明天皇の和銅元年9月20日、継体天皇の御遺徳を景仰し御霊の合祀が行われた。
元徳元年(1329年)
後醍醐天皇の元徳元年6月1日神託により越前守参議藤原國房公が北ノ庄菩住山斎屋清水の上に(足羽山)に奉還され、元鎮座の黒龍村(舟橋)名を併せ「毛谷黒龍神社」と改称し、また元神社名を取り麓一帯は「毛矢町」と呼ばれ祭りは賑わい盛儀が行われた。
天地の初めから国土を守護されてきた四方位を象徴する御四柱の神の一社にて、往古より北国の鎮護神として著われ、「国土護治の神として、四國に四神座しき、東に常陸鹿島大明神、南に紀伊熊野大明神、西に安芸厳島大明神、北に越前黒龍大明神四隅を司どらしめ守護し給ふ」(絵図記)と記され日本古来の四大明神の一つとされている。
延元3年(1338年)
越前名蹟考 「太平記」巻20黒丸城初度軍事付足羽度々軍事に「延元3年5月2日一条ノ少将朝臣、五百余騎ニテ江守ヨリ押寄テ、黒龍(くずれい)の明神ノ前ニテ相戦フ」とある「黒龍の明神」は、当時すでに足羽山に遷座されていた毛谷黒龍神社とされる。
慶長8年(1603年)
慶長8年1月10日越前藩祖入納言三河守源、秀康公霊験著しきを以って黒龍宮を越前松平家の祈願所とされ社地として櫻井山(黒龍山)を寄進、御社殿を造営され人々の崇敬殊に篤く奉祀も郷重を極め神威日々に輝いた。
元禄3年(1609年)
元禄3年5月松平吉品公国家の安泰と武運長久を祈願され神殿を山上(今日の藤島神社々地)を造営され、松平家代々の諸種の献納あり。
明治8年(1875年)
その後、明治8年12月10日現今の地へ社殿の移築が行われ敦賀県に於いて郷社に加列され、同33年4月福井市の橋南大火により社殿類焼の後、同38年5月18日再建、現在の本殿は昭和3年、拝殿は同6年に再建された。福井市内で唯一、福井空襲、震災を免れた歴史ある神殿の神鈴に願いを託す人は跡をたたない。
昭和52年(1977年)
御創立1500年式年大祭が齋行され、稚児行列などの各種の奉祝行事が行われ、また平成元年、御社殿修改築事業に着手し八幡神社、恵比須神社、神楽殿の改築、境内整備事業を行う。
境内社
境内社には、あの西宮恵比寿神社(商売繁盛の神様)があります、そして石渡八幡神社(厄除けの神様)があります 合わせて参拝されるのがいいと思います
大阪から行ったので、親近感がわく瞬間ですね!この西宮恵比寿神社の名を見た時は!
コメント